一間幅、本瓦ぶき、切妻の高麗門で、傍には柳の木が佇み、大門から続く道には石畳が敷かれています。
豊臣秀吉が京都を再興したときに二条柳馬場に公許した花街が、後に六条坊門(現在の東本願寺の北側)に移され、その後の京の町の発展に伴い、寛永十八年(1641年)、市街地の西に当たる当時の朱雀町に移りました。正式には西新屋敷と呼んでいました。
その急な移転騒動が、九州で起こった島原の乱の直後であったため、それになぞらえて「島原」と称されるようになったそうです。
幕末には、討幕派の勤皇志士たちや、新選組の隊士たちが足繫く通いました。
大門を抜けると、当時の面影を残す建物が残されています。