2023年6月1日、当院の敷地内に訪問看護ステーション「医療法人愛友会 愛友会在宅ケアセンター西七条」を開設しました。
以前から病院のみなし指定の訪問看護としてサービスを提供してまいりましたが、訪問看護ステーションを開設することで、質の高いサービスを24時間365日提供できる体制となりました。
また、病院の入退院との連携を今まで以上に深めることができるほか、当院が行っている在宅サービス(訪問診療、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション)や他事業所の医療・介護サービスとの連携を更に強固にでき、総合的に在宅サービスを支援する体制ができあがりました。
担当する職員は、全員が知識と経験が豊富なベテラン看護師です。各種処置は病状変化への気付きはもちろんのこと、利用者様ご本人やご家族とのコミュニケーション能力も高く、専門職の知識・経験を生かして質の高いアドバイス・サポートを提供します。安心して訪問看護を任せていただけるものと確信しております。
今後の人口減少や高齢者比率の推移、病院病床数の構想等から、在宅サービスは大幅に伸びると予想されています。増加する利用者様の健康の維持・回復、QOLの維持・向上に最大限の力を注ぎ、地域の医療・介護を支えていける事業所にしてまいります。
医療法人愛友会
愛友会在宅ケアセンター西七条
TEL:075-313-1453
2023年06月01日
訪問看護ステーションを開設しました
posted by IYUKAI at 08:00| 在宅医療のページ
|

2023年05月29日
第63回愛友会セミナー②
5月22日、院内勉強会「第63回愛友会セミナー」を開催しました。
当院では、職員の医療知識・技術レベルの向上のために、定期的に職員向けのセミナーを開催しています。
上西薬剤師による、薬剤使用時のダブルチェックの重要性に関する話を紹介します。
<演題2>
「お薬の供給不足から学ぶこと」
患者ケア部 外来 薬剤担当アシスタント・マネージャー 上西 温子 (薬剤師)
昨今の製薬メーカーの行政処分等により、薬剤が供給不足となるケースがあります。
2021年だけでも、10社の生活メーカーが行政処分を受けました。
薬剤が入荷しないとなると代替薬が処方されますが、日頃使用しない薬剤になるからこそ、取扱いには、より注意が必要です。
セミナーでは、過去に大阪で起きた筋弛緩薬の誤投与死亡事故を事例に、医療従事者のダブルチェックの重要性を説きました。
ところで、これまで日本で起きた医療事故事例の中には、「ダブルチェックをしていた」というケースは少なくありません。
・先にチェックする医療従事者が「次の人もチェックしてくれる」という気持ちでチェックすれば、十分な確認はなされません。
・2番目にチェックする医療従事者が「先の人がチェックしているから大丈夫だろう」という気持ちでチェックすれば、2回ともに十分なチェックがなされず、「誤り」が見過ごされてしまいます。
つまり、「ダブルチェック」は、「正しい」という前提ではなく、「間違いがないか」という視点で確認しなければならないのです。
私たち医療従事者は、たとえ面倒であってもマニュアルやルールを厳守しなければなりません。
「これくらいは大丈夫だろう」という安易な気持ちを持ってはいけないのです。
当院では、職員の医療知識・技術レベルの向上のために、定期的に職員向けのセミナーを開催しています。
上西薬剤師による、薬剤使用時のダブルチェックの重要性に関する話を紹介します。
<演題2>
「お薬の供給不足から学ぶこと」
患者ケア部 外来 薬剤担当アシスタント・マネージャー 上西 温子 (薬剤師)
昨今の製薬メーカーの行政処分等により、薬剤が供給不足となるケースがあります。
2021年だけでも、10社の生活メーカーが行政処分を受けました。
薬剤が入荷しないとなると代替薬が処方されますが、日頃使用しない薬剤になるからこそ、取扱いには、より注意が必要です。
セミナーでは、過去に大阪で起きた筋弛緩薬の誤投与死亡事故を事例に、医療従事者のダブルチェックの重要性を説きました。
ところで、これまで日本で起きた医療事故事例の中には、「ダブルチェックをしていた」というケースは少なくありません。
・先にチェックする医療従事者が「次の人もチェックしてくれる」という気持ちでチェックすれば、十分な確認はなされません。
・2番目にチェックする医療従事者が「先の人がチェックしているから大丈夫だろう」という気持ちでチェックすれば、2回ともに十分なチェックがなされず、「誤り」が見過ごされてしまいます。
つまり、「ダブルチェック」は、「正しい」という前提ではなく、「間違いがないか」という視点で確認しなければならないのです。
私たち医療従事者は、たとえ面倒であってもマニュアルやルールを厳守しなければなりません。
「これくらいは大丈夫だろう」という安易な気持ちを持ってはいけないのです。
posted by IYUKAI at 00:00| 医療技術スタッフのページ
|

2023年05月23日
第63回 愛友会セミナー①
5月22日、院内勉強会「第63回愛友会セミナー」を開催しました。
当院では、職員の医療知識・技術レベルの向上のために、定期的に職員向けのセミナーを開催しています。
5月8日より、新型コロナウイルス感染症は法的な分類が2類感染症から5類感染症へと変わりました。
セミナーでは、患者ケア部の溝田部長から、今後の院内の感染対策についての話がありました。
<演題1>
「新型コロナウイルス感染症 5類移行後の感染予防対策について」
患者ケア部長 溝田 美由紀 (看護師)
◆2類感染症と5類感染症の違い
感染症分類では、ウイルスや細菌といった病原体による病気を、感染の広がりやすさや感染したときの重症リスクといった危険度によって5段階に分類しています。
数字が小さいほど危険度が増します。
・2類
結核やSARSといった強力で危険性の高い感染症です。
国や自治体が「緊急事態宣言」「行動制限」を出したり、入院勧告を出したり汚染場所を消毒するなどの強い措置を取ることができます。
・5類
季節性インフルエンザなど、感染しても行動制限を伴うような強い措置がない感染症です。
ただし、学校や会社から出席・出勤停止を求められることはあります。
自宅療養で完結するケースがほとんどです。
◆当院の今後の感染予防対策
新型コロナウイルス感染症は5類相当になり、国や自治体から求められる制限はなくなりました。
しかし、当院は重症化リスクの高い患者様が多くいらっしゃるため、引き続き感染対策が求められます。
新型コロナの感染経路は「エアロゾル感染」「飛沫感染」「接触感染」の3パターンです。
当院では、以下の基本的な考え方のもと、感染対策を継続します。
(1)ユニバーサル・マスキング
医療機関では、発熱や咳などの症状の有無にかかわらず、すべての人が院内で常時マスクを着用することが推奨されます。
素材は機能性を考慮し、不織布またはサージカルマスクを使用すること。
(2)標準予防策(スタンダードプリコーション)
「誰もが感染している可能性がある」という考えのもと、無症状感染者も考慮して、マスク・手袋・エプロンなどの標準予防策を徹底することは極めて重要です。
マスクを着用できない患者様に対応する医療従事者は、ゴーグルやフェイスシールドで目を保護します。
(3)社会的距離(ソーシャルディスタンス)の確保
エアロゾル粒子の吸入を防ぐために、可能な限り一定の距離(理想としては2m以上)を確保します。
(4)コロナ感染症疑いへの対応
外来患者様・入院患者様・訪問患者様について、感染様症状の有無をチェックします。
入院後に感染が判明する例もあるため入院後3~4日程度は、感染様症状がないか観察が必要です。
院内クラスターを発生させないように、引き続き感染予防対策を徹底し、職員同士が注意しあえる関係づくりを築いていきたいと思います。
当院では、職員の医療知識・技術レベルの向上のために、定期的に職員向けのセミナーを開催しています。
5月8日より、新型コロナウイルス感染症は法的な分類が2類感染症から5類感染症へと変わりました。
セミナーでは、患者ケア部の溝田部長から、今後の院内の感染対策についての話がありました。
<演題1>
「新型コロナウイルス感染症 5類移行後の感染予防対策について」
患者ケア部長 溝田 美由紀 (看護師)
◆2類感染症と5類感染症の違い
感染症分類では、ウイルスや細菌といった病原体による病気を、感染の広がりやすさや感染したときの重症リスクといった危険度によって5段階に分類しています。
数字が小さいほど危険度が増します。
・2類
結核やSARSといった強力で危険性の高い感染症です。
国や自治体が「緊急事態宣言」「行動制限」を出したり、入院勧告を出したり汚染場所を消毒するなどの強い措置を取ることができます。
・5類
季節性インフルエンザなど、感染しても行動制限を伴うような強い措置がない感染症です。
ただし、学校や会社から出席・出勤停止を求められることはあります。
自宅療養で完結するケースがほとんどです。
◆当院の今後の感染予防対策
新型コロナウイルス感染症は5類相当になり、国や自治体から求められる制限はなくなりました。
しかし、当院は重症化リスクの高い患者様が多くいらっしゃるため、引き続き感染対策が求められます。
新型コロナの感染経路は「エアロゾル感染」「飛沫感染」「接触感染」の3パターンです。
当院では、以下の基本的な考え方のもと、感染対策を継続します。
(1)ユニバーサル・マスキング
医療機関では、発熱や咳などの症状の有無にかかわらず、すべての人が院内で常時マスクを着用することが推奨されます。
素材は機能性を考慮し、不織布またはサージカルマスクを使用すること。
(2)標準予防策(スタンダードプリコーション)
「誰もが感染している可能性がある」という考えのもと、無症状感染者も考慮して、マスク・手袋・エプロンなどの標準予防策を徹底することは極めて重要です。
マスクを着用できない患者様に対応する医療従事者は、ゴーグルやフェイスシールドで目を保護します。
(3)社会的距離(ソーシャルディスタンス)の確保
エアロゾル粒子の吸入を防ぐために、可能な限り一定の距離(理想としては2m以上)を確保します。
(4)コロナ感染症疑いへの対応
外来患者様・入院患者様・訪問患者様について、感染様症状の有無をチェックします。
入院後に感染が判明する例もあるため入院後3~4日程度は、感染様症状がないか観察が必要です。
院内クラスターを発生させないように、引き続き感染予防対策を徹底し、職員同士が注意しあえる関係づくりを築いていきたいと思います。
posted by IYUKAI at 00:00| 看護スタッフのページ
|

2023年05月15日
2023年度経営計画発表会
5月13日に経営計画発表会を行いました。
まず、理事長より本年度の経営方針の発表がありました。
2023年度のビジョンと戦略
★ベスト・ポストアキュート&プライマリ・ホスピタル
・地域包括ケアシステムのなかで必要な機能を向上させ続ける病院
・患者様志向の総合的診療・チーム医療を追求する病院
・患者様や地域に親しんでもらえる病院
・前後方施設先・諸団体と積極連携し、連携先から信頼される病院
その後、各部門の責任者がそれぞれの運営方針・部門方針を発表し、各課(科)が実行計画を発表しました。

当院のミッションは「Hearty Communication:確かな医療、まごころこめて」。
コア・バリューは
・社会から求められる医療機能と患者満足の追求
・職員一人一人の成長とやりがいの向上
・経営の安定と病院の発展
です。
患者様に質の良い医療を提供できるよう、院内の各課(科)が連携してチームアプローチを確立させたいと思います。
まず、理事長より本年度の経営方針の発表がありました。
2023年度のビジョンと戦略
★ベスト・ポストアキュート&プライマリ・ホスピタル
・地域包括ケアシステムのなかで必要な機能を向上させ続ける病院
・患者様志向の総合的診療・チーム医療を追求する病院
・患者様や地域に親しんでもらえる病院
・前後方施設先・諸団体と積極連携し、連携先から信頼される病院
その後、各部門の責任者がそれぞれの運営方針・部門方針を発表し、各課(科)が実行計画を発表しました。
当院のミッションは「Hearty Communication:確かな医療、まごころこめて」。
コア・バリューは
・社会から求められる医療機能と患者満足の追求
・職員一人一人の成長とやりがいの向上
・経営の安定と病院の発展
です。
患者様に質の良い医療を提供できるよう、院内の各課(科)が連携してチームアプローチを確立させたいと思います。
posted by IYUKAI at 14:57| 経営者のページ
|

2023年03月15日
訪問リハビリテーションの様子
当院は、地域密着型病院を目指し、在宅サービスに力を入れています。
現在、訪問診療、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションの各サービスを実施しています。
写真は、地域ケア推進部の奥田理学療法士が患者様のご自宅に訪問し、訪問リハビリテーションを実施しているところです。

現在、訪問診療、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションの各サービスを実施しています。
写真は、地域ケア推進部の奥田理学療法士が患者様のご自宅に訪問し、訪問リハビリテーションを実施しているところです。
posted by IYUKAI at 00:00| 在宅医療のページ
|

2023年03月01日
野菜も売っているマエダ文具店を訪ねました
七条壬生川通り西に位置するマエダ文具店を紹介します。

マエダ文具店は1940年頃中央市場から近いこともあり、弁当やお造りを入れる折箱を販売する店としてスタートしました。その後、得意先からコピー用紙やガムテープ、文具、修正液なども売ってほしいと注文が入り、徐々に販売量も増え文具店として大きくされてきました。
現在の店主小川茂樹さんは5代目です。小川夫妻はニュージーランドに住んでおられた時に知り合い、結婚されクライストチャーチに住んでおられました。12年前の大地震で被災したのと同時期に、奥さんの実家であるこのマエダ文具店を手伝う事情ができ、京都に帰り手伝われることになりました。
野菜の販売は、6年程前に中央市場の取引先から置いてみないかと言われ、1つの籠にトマトを置いて販売したのが初めです。この近所には1軒もスーパーが無いことと、近所に多く住まれるお年寄りから人気が高まり、他の野菜も置いてほしいとの依頼もあり種類も徐々に増えてきました。昨年の秋からは焼きイモも販売されることとなりました。
店内には文具以外にも駄菓子も置いてあり、全国でも変わった品ぞろえのお店と思います。主力の文具は事業先の方からの注文や学生や子供たちへの販売、日本の文具の質の高さから外国人への販売が安定しているとのことです。

店頭のチョークアートは、昔から絵が好きだった店主の手作りです。
これからはコロナ禍が明け外国人観光客も増え、お店ももっと忙しくなることでしょう。色々な品とアイデアがつまったお店に足を運んでみてください。
マエダ文具店
京都市下京区七条壬生川西入夷馬場町35

マエダ文具店は1940年頃中央市場から近いこともあり、弁当やお造りを入れる折箱を販売する店としてスタートしました。その後、得意先からコピー用紙やガムテープ、文具、修正液なども売ってほしいと注文が入り、徐々に販売量も増え文具店として大きくされてきました。
現在の店主小川茂樹さんは5代目です。小川夫妻はニュージーランドに住んでおられた時に知り合い、結婚されクライストチャーチに住んでおられました。12年前の大地震で被災したのと同時期に、奥さんの実家であるこのマエダ文具店を手伝う事情ができ、京都に帰り手伝われることになりました。
野菜の販売は、6年程前に中央市場の取引先から置いてみないかと言われ、1つの籠にトマトを置いて販売したのが初めです。この近所には1軒もスーパーが無いことと、近所に多く住まれるお年寄りから人気が高まり、他の野菜も置いてほしいとの依頼もあり種類も徐々に増えてきました。昨年の秋からは焼きイモも販売されることとなりました。
店内には文具以外にも駄菓子も置いてあり、全国でも変わった品ぞろえのお店と思います。主力の文具は事業先の方からの注文や学生や子供たちへの販売、日本の文具の質の高さから外国人への販売が安定しているとのことです。

店頭のチョークアートは、昔から絵が好きだった店主の手作りです。
これからはコロナ禍が明け外国人観光客も増え、お店ももっと忙しくなることでしょう。色々な品とアイデアがつまったお店に足を運んでみてください。
マエダ文具店
京都市下京区七条壬生川西入夷馬場町35
posted by IYUKAI at 00:00| 地域の紹介ページ
|

2023年02月15日
資格取得にチャレンジ
私は当院に勤続し、4月で10年目を迎えることになりました。
その間、院内リハビリから訪問・通所リハビリへ異動となり、昨年10月より再び院内の所属となっています。
「リハビリテーション」は、急性期、回復期、生活期(維持期)の3段階に分けて考えられることが多いですが、最近は「予防期」「終末期」を加えた5段階で表現されることもあります。
脳卒中ガイドラインによれば、時期の区分についての科学的根拠はないものの、発症直後から急性期、回復期、維持期に渡って一貫した流れでリハビリテーションを行うことが勧められています。
私が資格取得を目指すきっかけとなったのが、訪問リハビリへの異動でした。配属当初は、訪問リハビリは、在宅生活を継続する「生活期リハビリ」であるという認識がありました。しかし実際は、「救急搬送され、1週間で退院となった」「調子が悪いけど受診はしたくない」「昨日から腰が痛くて動けていない」「血圧が200mmHgあるが、トイレに行きたい」といったケースがあり、判断に迷うことが少なくありませんでした。
医療情報が十分ではなく、訪問時以外の時間帯に発生した状態変化等が不明である上に、「すべての病気」が混在しているというのが訪問リハビリでした。
理学療法士のスキルアップとして資格取得にチャレンジし、6年前に「3学会合同呼吸療法認定士」を、昨年に「心臓リハビリテーション指導士」を取得しました。これによって、各病気の特徴を踏まえたリハビリの一連の流れや、チームアプローチの重要性を再認識することができました。
日頃の業務を終えてから試験勉強をしたり、講習や受講のために休みの日に東京まで行ったり、大変なことはありますが、資格取得に対するスタッフ間の理解があったことや、支援制度が職場にあったことも後押しとなり、非常に助かりました。
自分のスキルアップのため、患者様や利用者様に少しでも効果的なリハビリを提供できるように、地道に取り組めてよかったと感じています。
「3学会合同呼吸療法認定士」「心臓リハビリテーション指導士」のテキスト

-患者ケア部 理学療法士 上念三朗
その間、院内リハビリから訪問・通所リハビリへ異動となり、昨年10月より再び院内の所属となっています。
「リハビリテーション」は、急性期、回復期、生活期(維持期)の3段階に分けて考えられることが多いですが、最近は「予防期」「終末期」を加えた5段階で表現されることもあります。
脳卒中ガイドラインによれば、時期の区分についての科学的根拠はないものの、発症直後から急性期、回復期、維持期に渡って一貫した流れでリハビリテーションを行うことが勧められています。
私が資格取得を目指すきっかけとなったのが、訪問リハビリへの異動でした。配属当初は、訪問リハビリは、在宅生活を継続する「生活期リハビリ」であるという認識がありました。しかし実際は、「救急搬送され、1週間で退院となった」「調子が悪いけど受診はしたくない」「昨日から腰が痛くて動けていない」「血圧が200mmHgあるが、トイレに行きたい」といったケースがあり、判断に迷うことが少なくありませんでした。
医療情報が十分ではなく、訪問時以外の時間帯に発生した状態変化等が不明である上に、「すべての病気」が混在しているというのが訪問リハビリでした。
理学療法士のスキルアップとして資格取得にチャレンジし、6年前に「3学会合同呼吸療法認定士」を、昨年に「心臓リハビリテーション指導士」を取得しました。これによって、各病気の特徴を踏まえたリハビリの一連の流れや、チームアプローチの重要性を再認識することができました。
日頃の業務を終えてから試験勉強をしたり、講習や受講のために休みの日に東京まで行ったり、大変なことはありますが、資格取得に対するスタッフ間の理解があったことや、支援制度が職場にあったことも後押しとなり、非常に助かりました。
自分のスキルアップのため、患者様や利用者様に少しでも効果的なリハビリを提供できるように、地道に取り組めてよかったと感じています。
「3学会合同呼吸療法認定士」「心臓リハビリテーション指導士」のテキスト

-患者ケア部 理学療法士 上念三朗
posted by IYUKAI at 00:00| リハスタッフのページ
|

2023年02月01日
消防訓練・風水害・地震災害訓練を実施しました
当院では、年2回消防署立会いの下での消防訓練と、年1回の風水害時の訓練、地震発生直後の患者様救助の訓練を行っています。

12月1日、下京消防署立会いの下、夜間に病棟から出火したとの想定で消防訓練を実施しました。各病棟のや夜間看護師とケアワーカーがいち早く出火場所を探し、消火栓と消化器で消火活動を行い、初期消火失敗の後、避難誘導を行いました。
現在、全館スプリンクラーが設置され、万全の体制ですが、機械は故障することもあり、普段からいざという時に備え、役割や行動手順を再認識する良い機会になりました。
これからも患者様の安全をしっかり守ってまいります。
引き続き行われた風水害の訓練は、「桂川と鴨川の氾濫で間もなく病院建物の1階部分が水没する」という想定でした。
緊急対策本部を設置し、収集した情報に基づいて各部署に指示を出し、患者様に垂直方向への避難、氾濫した水が浸入すると思われる箇所に土嚢を運び積み上げる訓練を行いました。
地震発生直後の初期救助訓練では、ベッドから転落した患者様の救助とバイタルチェック、医師の診察要請を行いました。
災害時は、どうしても冷静に行動することができなくなってしまいます。訓練を通して、少しでも冷静な判断や行動ができるように繰り返して練習し、自然に行動できるようにすることが被害を最小限にとどめる最善の方法だと考えます。
日頃の備えとして、避難経路の把握や動線の確保、消火設備の場所や使用法の把握、地震に備えて高い場所に物を置かないなどを心掛けてまいります。
風水害では、京都市のハザードマップに示されているように、桂川、鴨川の氾濫時は病院の近辺も最高3m水位が上がると予想されます。患者様の命、職員の命を守るためにも常日頃からどう行動したら良いのかを考えておきたいです。
12月1日、下京消防署立会いの下、夜間に病棟から出火したとの想定で消防訓練を実施しました。各病棟のや夜間看護師とケアワーカーがいち早く出火場所を探し、消火栓と消化器で消火活動を行い、初期消火失敗の後、避難誘導を行いました。
現在、全館スプリンクラーが設置され、万全の体制ですが、機械は故障することもあり、普段からいざという時に備え、役割や行動手順を再認識する良い機会になりました。
これからも患者様の安全をしっかり守ってまいります。
引き続き行われた風水害の訓練は、「桂川と鴨川の氾濫で間もなく病院建物の1階部分が水没する」という想定でした。
緊急対策本部を設置し、収集した情報に基づいて各部署に指示を出し、患者様に垂直方向への避難、氾濫した水が浸入すると思われる箇所に土嚢を運び積み上げる訓練を行いました。
地震発生直後の初期救助訓練では、ベッドから転落した患者様の救助とバイタルチェック、医師の診察要請を行いました。
災害時は、どうしても冷静に行動することができなくなってしまいます。訓練を通して、少しでも冷静な判断や行動ができるように繰り返して練習し、自然に行動できるようにすることが被害を最小限にとどめる最善の方法だと考えます。
日頃の備えとして、避難経路の把握や動線の確保、消火設備の場所や使用法の把握、地震に備えて高い場所に物を置かないなどを心掛けてまいります。
風水害では、京都市のハザードマップに示されているように、桂川、鴨川の氾濫時は病院の近辺も最高3m水位が上がると予想されます。患者様の命、職員の命を守るためにも常日頃からどう行動したら良いのかを考えておきたいです。
posted by IYUKAI at 00:00| 病院全般のページ
|

2023年01月17日
松尾大社 西七条御旅所を訪ねました
明石病院から東に約500m、七条御前通り西に位置するのが松尾大社西七条御旅所です。
松尾大社の創建は、大宝元年(西暦701年)。松尾祭の始まりは、平安時代の貞観年間(西暦859~877年)といわれています。

西七条御旅所は、平安時代に松尾大社の御旅所として創建されました。
江戸時代には、幕府より200余石の朱印地が認められていました。御旅所が朱印地を認められることは、非常に珍しいことだったそうです。
「松尾大社西七条御旅所造影整備事業」により、昭和60年に現在の本殿、神輿庫、社務所が立派に完成しました。
4月20日以降の第一日曜日に始まる「おいで」と呼ばれる神幸祭から、21日目の日曜日に開催される「おかえり」と呼ばれる還幸祭の間、大宮社、櫟谷社、宗像社、四之社の4基の神輿と月読社の唐櫃がこの西七条御旅所に祀られます。神様が滞在される3週間は、子ども神輿が出たり、多くの方がお参りや見物に来られて1年で最も賑やかです。
コロナ感染が始まった令和2年は、神輿は担がれずにトラックで運ばれました。令和3年は6社の内2社に規模が縮小されて行われ、令和4年は4社に拡大して列を組んで行われました。
毎年神輿を担がなければ、担ぎ手同士の力の合わせ方や、受け渡しのタイミング等を継承していくことが難しいとお聞きしました。以前のように神輿が桂川を渡り、盛大に祭りが行われる日が早く戻ってほしいものです。
松尾大社 西七条御旅所
京都市下京区西七条南中野町81
松尾大社の創建は、大宝元年(西暦701年)。松尾祭の始まりは、平安時代の貞観年間(西暦859~877年)といわれています。

西七条御旅所は、平安時代に松尾大社の御旅所として創建されました。
江戸時代には、幕府より200余石の朱印地が認められていました。御旅所が朱印地を認められることは、非常に珍しいことだったそうです。
「松尾大社西七条御旅所造影整備事業」により、昭和60年に現在の本殿、神輿庫、社務所が立派に完成しました。
4月20日以降の第一日曜日に始まる「おいで」と呼ばれる神幸祭から、21日目の日曜日に開催される「おかえり」と呼ばれる還幸祭の間、大宮社、櫟谷社、宗像社、四之社の4基の神輿と月読社の唐櫃がこの西七条御旅所に祀られます。神様が滞在される3週間は、子ども神輿が出たり、多くの方がお参りや見物に来られて1年で最も賑やかです。
コロナ感染が始まった令和2年は、神輿は担がれずにトラックで運ばれました。令和3年は6社の内2社に規模が縮小されて行われ、令和4年は4社に拡大して列を組んで行われました。
毎年神輿を担がなければ、担ぎ手同士の力の合わせ方や、受け渡しのタイミング等を継承していくことが難しいとお聞きしました。以前のように神輿が桂川を渡り、盛大に祭りが行われる日が早く戻ってほしいものです。
松尾大社 西七条御旅所
京都市下京区西七条南中野町81
posted by IYUKAI at 00:00| 地域の紹介ページ
|

2023年01月04日
あなたの口元緩んでいませんか?
長期間のマスク着用によって、顔がたるんだり滑舌が悪くなったりしていませんか?
舌は、ほとんどが筋組織であり、摂食嚥下や発音にとって重要な役割を担っています。
筋肉は正直であり、使わなければ衰えてしまいます。
そこでマスク着用下でも実施できる運動を1つご紹介します。
【舌回し体操】
方法:姿勢を正し、唇を閉じて、舌先を歯茎の外側に沿ってぐるりと回す。
舌回しの効果: 健康効果 →咀嚼力がアップして誤嚥予防
→滑舌の改善
→唾液分泌の促進
→いびきや無呼吸症候群の改善
美容効果 →頬の弛みの改善
→法令線の改善
→浮腫みの改善
等、筋力アップや血液循環の促進により様々な効果があるとされています。
【ポイント:出来るだけ早く回す!】
右回り・左回りを各5~20回程を目安に無理なく行ってください。
口角炎や口内炎、顎関節症などの方は症状が治まるまで控えてください。
-患者ケア部 言語聴覚士 鎌田 有香
舌は、ほとんどが筋組織であり、摂食嚥下や発音にとって重要な役割を担っています。
筋肉は正直であり、使わなければ衰えてしまいます。
そこでマスク着用下でも実施できる運動を1つご紹介します。
【舌回し体操】
方法:姿勢を正し、唇を閉じて、舌先を歯茎の外側に沿ってぐるりと回す。
舌回しの効果: 健康効果 →咀嚼力がアップして誤嚥予防
→滑舌の改善
→唾液分泌の促進
→いびきや無呼吸症候群の改善
美容効果 →頬の弛みの改善
→法令線の改善
→浮腫みの改善
等、筋力アップや血液循環の促進により様々な効果があるとされています。
【ポイント:出来るだけ早く回す!】
右回り・左回りを各5~20回程を目安に無理なく行ってください。
口角炎や口内炎、顎関節症などの方は症状が治まるまで控えてください。
-患者ケア部 言語聴覚士 鎌田 有香
posted by IYUKAI at 00:00| 健康情報のページ
|
